保育所委託会社探しラクラクBOOK

保育所委託会社探しラクラクブック » 保育園経営の基礎知識 » 保育園で気をつけるべき熱中症対策について

保育園で気をつけるべき熱中症対策について

ときには命さえも奪ってしまうことのある熱中症。ここでは、保育園における熱中症リスクや、予防策などを紹介します。

熱中症とは?

熱中症を発症すると、頭痛やめまい、意識障害などの症状が現れます。気温の高い状態の場所にいると、体の水分が失われ、体内の塩分バランスが乱れます。すると、熱中症を発症し、ときには命すら奪ってしまうのです。

そのため、保育園においても、子どもの熱中症対策を十分に行っておくことが大切です。

子どもの熱中症リスクが高い理由は?

体温調節が大人より未熟

子どもは、体温を調節する機能が未熟であるといわれています。体温調節には「外気温に合わせて体温を調節する」といった役割がありますが、体温調節が未熟な子どもは、熱中症になりやすいのです。

また、「体内に熱を溜め込みやすく、水分を多く必要とする」というのも子どもの特徴。摂取した水分や電解質を体内に留めておくことができないため、熱中症の発症リスクが高いといわれています。

熱反射を強く受けやすい

大人と比べて背の低い子どもは、アスファルトなどの熱反射を強く受けます。たとえば、外気温が30℃の場合には、アスファルト等の地表温度は50℃以上に。大人は平気でも、背の低い子どもの顔回りは想像以上に高温になっています。ベビーカー内の乳幼児は、さらに厳しい暑さを感じているでしょう。

体調の変化に気づきにくい

子どもは、自分の体調変化にすぐに気づくことはできません。遊びに夢中になっているうちに体調が変化しても気づけず、急に具合が悪くなったように見えることも。

また、自分の体調を言葉で表現することも難しいでしょう。そのため、「のどは渇いていないか」などの声かけのほか、「顔がほてっていないか」「日なたで長時間過ごしていないか」「服装は適切か」などの確認をしてあげることが大切です。

熱中症の原因について

熱中症の発生要因としては、「高い気温や湿度の環境下で活動する」「暑い場所で運動等をして、体に熱が蓄積された」「体温調節機能が乱れて汗をかけなくなった」などが挙げられます。たとえば、外気温の高いときに外遊びやお散歩をしていると、熱中症の発症リスクが高まるでしょう。また、熱中症は屋内でも発症します。とくに空調の効いていない高温・高湿度の室内で活動している場合は要注意。

さらに、「体が暑さに慣れていない」「寝不足や疲れがたまっている」といった場合にも熱中症リスクが高まります。そのため、真夏だけではなく梅雨の時期などにも注意が必要です。

熱中症の症状について

熱中症を発症すると、以下の症状が現れます。ただし、症状には個人差があるため、子どもによって症状が異なることもあります。

軽度であればめまいや立ちくらみといった症状ですみますが、症状が進行すると頭痛や吐き気なども自覚します。軽度の症状でも油断は大敵ですが、症状と段階を覚えておき、適切な対処を行えるようにしましょう。

保育園で取り入れたい熱中症対策

こまめな水分補給

熱中症を予防するためには、こまめな水分補給が大切。「のどが渇く前に水分を補給する」と意識しておけば、脱水状態になるリスクを軽減させることができます。

たとえば、運動の前後や食事・おやつ、お昼寝の前後などのタイミングで水分を摂取させます。水分補給は水やお茶が基本ですが、炎天下の屋外や高温多湿の室内では、経口補水液や薄めたスポーツ飲料などがおすすめです。

なお、塩あめも熱中症対策として有効ですが、水分と一緒に摂取することが大切。塩分だけを摂取すると、中毒症状を引き起こすことがあります。

日差しの強い場所で遊ばせない

日差しの強い場所にいると、熱中症リスクが高まります。とくに夏場は直射日光を避け、日陰や風通しの良い場所で過ごせるようにしましょう。通気性の良い服装やつば付きの帽子は、外出時の必須アイテムです。

保育園内に直射日光が降り注いでしまう場合は、「遮光ネット」や「日除けシェード・タープ」などの設置がおすすめ。グリーンカーテンを用意したり、園庭に簡易テントを設置するのも効果的です。

温度・湿度の確認

夏場は「室温26~28℃」「湿度50~60%」を目安にしましょう。外気温との差は5℃以下であることが適切です。

エアコンと併用して、扇風機やサーキュレーターなどを稼働させると効率が良いでしょう。なお、冷たい空気は下に溜まる性質をもつため、風向きにも注意。エアコンは水平かスイング、扇風機やサーキュレーターは上向きにすると、冷たい空気が循環しやすくなります。

万が一熱中症の症状が現れた場合は?

症状が軽い場合

めまいや立ちくらみといった軽度の症状がある場合は、応急処置を行いましょう。日陰や涼しい屋内へ移動させ、体を保冷材等で冷やします。また、水分や塩分も摂取させます。

ただ、「軽度だと思っていたら、時間経過とともに症状が進行してしまった」というケースもあります。症状の程度に関わらず、熱中症の症状がでたら応急処置と共に病院の受診準備を行い、保護者への連絡も行いましょう。

重度の場合

「意識障害がある」「40℃以上の高熱がある」「全身が痙攣している」「発汗しなくなる」といった重度の症状がある場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

また、応急処置も同時に進行します。以下に応急処置の手順をまとめていますので、しっかりと覚えておきましょう。

保育委託業者の
選定ポイントは
「どの保育施設」
特化しているのか

企業や病院の保育所は、働く人の環境もニーズも異なります。だからこそ、「どの保育施設に強いのか」「どのような特徴があるのか」を前提に委託業者を選ぶのがポイントです。

仕事と育児を両立できる
環境を整えたいなら
【企業内保育】に
特化している委託業者がおすすめ

会社イラスト

医師・看護師の
定着率をあげたいなら
【病院内保育】に
特化している委託業者がおすすめ

病院イラスト