保育所委託会社探しラクラクBOOK

保育所委託会社探しラクラクブック » 保育園経営の基礎知識 » 幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園の違い

幼稚園とは

幼稚園は文部科学省管轄の施設であり、幼稚園の先生になるには「幼稚園教諭免許状」を取得する必要があります。また、幼稚園の入園対象年齢は3歳から小学校入学前までとなっており、入園条件は「子どもが満3歳になっていること」。保護者の就労状況や生活状況については条件に組み込まれていない点も特徴といえるでしょう。

預かり時間は4時間が基準となっており、基本的に保育園よりも預かり時間が短くなっています(延長保育や夏休み・冬休みも預かり保育に対応している幼稚園もあります)。

保育園とは

保育園は厚生労働省の管轄施設で、保育を行う「保育士」は児童福祉法に基づく国家資格です。保育対象年齢は0歳から小学校入学前となっていますが、入園条件は仕事・病気などの事情による「保育の必要性」についての認定を受けること、となっています。ただし、認可外保育園については認定がない場合でも入園できます。

保育園の標準保育時間は8時間となっていますが、延長保育の利用も可能。一般的に保育園の方が幼稚園よりも預かり時間が長くなっています。

幼稚園のメリット・デメリット

幼稚園は教育内容が充実している点がメリットとして挙げられるでしょう。それぞれの園によって英語や音楽、運動といったように重視している内容が異なりますので、教育方針に合わせた幼稚園を選択できます。さらに、満3歳になれば自治体の認定などにかかわらず入園が可能であるため、共働きではない家庭でも入園させやすいといった点もメリットです。

ただし預かり時間が短い点や、幼稚園は給食が義務化されておらずお弁当を持参する必要があるといった点がデメリットとなる可能性が考えられます。また、教育内容が充実している分保育料も高額になるといったケースもあります。

保育園のメリット・デメリット

保育園は、預かり時間が長い点や1歳未満の子供でも預けられる点がメリットとなります。そのため、育児休暇から早く復帰したいという希望がある場合や共働きの場合でも仕事と子育ての両立がしやすくなります。さらに給食は義務化されているため、お弁当を持参する必要はありません。

その反面、入園するためには自治体からの認定が必要となる点がデメリットといえます。さらに、認定を受けた場合でも空きがなければ希望する保育園に入れないケースもあり、家から離れた保育園に通うことになったり、兄弟で別々の保育園に通うといったケースが出てくる場合もあります。

保育委託業者の
選定ポイントは
「どの保育施設」
特化しているのか

企業や病院の保育所は、働く人の環境もニーズも異なります。だからこそ、「どの保育施設に強いのか」「どのような特徴があるのか」を前提に委託業者を選ぶのがポイントです。

仕事と育児を両立できる
環境を整えたいなら
【企業内保育】に
特化している委託業者がおすすめ

会社イラスト

医師・看護師の
定着率をあげたいなら
【病院内保育】に
特化している委託業者がおすすめ

病院イラスト