こちらでは、2026年度から施行される見込みとなっている「こども誰でも通園制度」の特徴および保育園が受ける影響について解説しています。
2026年度からの本格的な施行が予定されている「こども誰でも通園制度」。保護者が働いていなくても、子どもが生後半年から満3歳未満であれば、月10時間までは保育園へ子どもを預けられるようになる制度です。
保育園はこれまで、保護者が働いていたり、病気や介護といった事情があるなどして、認定を受けた家庭のみが利用できる施設でした。 しかし、制度施行後はより多くの家庭が、時間単位で保育園を利用できるようになるわけです。
「こども誰でも通園制度」が策定された背景には、次のような考え方がベースとしてあります。
非常に有意義な制度だといえますが、受け入れ側である保育士からは、不安の声もあがっています。保育園を運営する事業者としては、そういった声に耳を傾け、対策を講じていくことが求められます。
参照元:政府広報オンライン|こども誰でも通園制度(https://www.gov-online.go.jp/article/202408/tv-5487.html)
「こども誰でも通園制度」とは別に、国が運営する「一時預かり事業」というものがあります。「一時預かり事業」を利用すれば、仕事や病気など、保護者に特定の理由がある場合にのみ子どもを預けられます。
「こども誰でも通園制度」の役割に似ているため、本当に両方必要なのだろうか、と感じる方もいるでしょう。けれども、実際には相違点が多数あります。相違点の一部は次のとおりです。
制度の詳細や適用条件についてわかりやすく説明することで、保護者が制度をしっかりと理解できるようサポートします。
保護者が制度の申請手続きを問題なく進められるようサポートします。書類の提供や手続きに関する説明、適切なアドバイスなどを行います。
受け入れの可否について確認を行います。保育園のキャパシティや適用条件に合致した場合に受け入れを決定します。
子どもが保育園に慣れるようサポートします。コミュニケーションを促進することで、新しい環境になじみやすくなります。
保護者とのコミュニケーションにも力を入れます。要望や質問に耳を傾け、また、子どもの状況をしっかりとシェアすることが大切です。
月10時間という上限で、園児とは別に新たに子どもを預かる体制を整えるため、これまでとは異なる方法で保育士がお互いに子どもの様子や発達状況などをシェアしていく必要があります。保育士同士が充分に連携していけるよう、新しい体制の構築をサポートすることが大切です。
これまでとは異なる受け入れ体制を構築するため、保育士の人員配置を行う必要も生じます。新しい人員配置や「こども誰でも通園制度」による子どもの預かり業務の担当など、変化になじめず体調を崩してしまう保育士もいるでしょう。そのような場合には、保育士の悩みに耳を傾け、働きやすい状況になるようできるだけ改善していく必要があります。
企業や病院の保育所は、働く人の環境もニーズも異なります。だからこそ、「どの保育施設に強いのか」「どのような特徴があるのか」を前提に委託業者を選ぶのがポイントです。