ここでは、幼い園児たちの健康状態を守るための感染症対策について解説します。
保育園の経営では感染症対策が必要不可欠です。では、なぜ対策が必要なのでしょうか。それには以下の3つの理由が挙げられます。
集団で生活しており、午睡や食事の時間を含め、園児同士が濃厚接触する機会が多い保育園。そのため集団感染のリスクが高くなっています。そこで、しっかりと感染症対策を行うことが重要視され、集団感染のリスクの軽減と健康的な生活の確保が求められます。
幼い子どもは、病気への免疫がありません。万が一、そのような子が感染症にかかったらどうでしょうか。大人は平気でも、免疫のない子どもは重症化しやすく、命の危険に晒されることもあります。
とくに、乳児を預かる保育園では感染症対策において細心の注意を払う必要があるでしょう。
多くの子どもを預かる保育園では、園児ひとりひとりの体調管理を行い、感染症の疑いがある場合は迅速に対応することが必要です。しかし、それは教員のみが感染症対策に携わるのではなく、園児や保護者も関わっていかなくては、最善の対策とは言えません。周囲の人の協力を得ながら、感染症に対抗していきましょう。
感染症の要因や感染症を拡大させないための予防策、感染症対策の体制づくりをする上で重要なガイドライン等の感染症対策を行う上での基礎知識を解説します。
細菌やウイルスなど、感染症の原因となるものを感染源と言います。この感染源が含まれるものの一例は以下のようなものになります。
感染経路とは、上記した感染源がどのように伝わり、広がったかの経路です。この感染経路を把握し、経路ごとの感染症対策を行うことが予防に繋がります。
感受性とは、感染症に対しての免疫が弱く、感染した際に発症することを言います。乳幼児は免疫が少なく、感受性が強いのが特徴的です。そのため、ワクチンや予防接種により、免疫力を高めるのが有効な手段でしょう。
感染者は感染源を排出しているため、症状が出た際には医務室等の別室にて休ませたり、症状が治まるまで登園を控えてもらったり等の対策が必要です。そうすることで、集団感染のリスクを軽減し、安全な保育を実現しましょう。
またこのような適切な対策を実現するには、感染症の潜伏期間や感染経路等、感染症についての知識は必須と言えるでしょう。感染症によっては、潜伏期間中から軽症化してからも感染源を排出するものもあります。
園児が体調不良を訴えた場合や感染症が流行し、少しでも症状が見受けられる場合は、早めに病院を受診してもらい、感染症の疑いがあると分かった時点で保護者への通達とともに、保育園の利用を控えてもらうことが感染を増やすことのない対策となります。
ワクチン・予防接種の実施は感染症に対する免疫を与えるので、感受性のある子どもたちの感染症対策に非常に有効です。免疫が全くないまま、入園することは感染症のリスクを高めることになるので、できる限り集団生活を始める前に接種しておくことが重要となります。
そのため、子どもの予防接種の状況把握は必須であり、定期的な予防接種にどのようなものがあるか等の説明を保護者に行い、可能な限りワクチン接種に協力してもらうことも大切です。
もちろん、職員の予防接種も怠らず、これまでの予防接種履歴や罹患歴から予防接種が必要だと判断された場合は速やかに対応することが感染症予防に繋がります。
感染症対策における園内での体制づくりも必要です。感染症に対応できる体制を整えることで、万が一園内で感染症が発生しても、スムーズに対応することができます。その体制づくりには感染症対策ガイドラインが参考になります。
感染症情報として厚生労働省「感染症発生動向調査について」(※1)や国立感染研究所(※2)等の関連機関の情報をいち早く確認することが感染症対策に求められます。これらの情報からは、拡大予防に有効な取り組みが公表されており、有用な公開情報を適切に収集すること。そして職員たちがその情報を共有することで適確な感染症対策を行うことが重要となります。
感染症対策は園児たちの健康と命を守るために必要不可欠です。しかし、それには園児を身近で保育する職員たちの専門的な知識と技術がなければいけません。
そのため研修や教育を通して、十分な知識を蓄えることが重要視されます。そして、感染症の流行に敏感に反応し、感染症情報の共有に努めることが予防へと繋がるでしょう。
上記したような感染症情報は多く公開されています。これらを上手に活用して、知識を深めていくのも良いでしょう。
地域の医療や保健機関とスムーズに連携が取れなければ、感染症を予防することはできません。感染症対策として、大人たちも感染予防に取り組みながら、地域全体で子どもたちを見守ることが、健康的で安全な生活に繋がります。
また、地域の医療機関等と感染症に対する保育園での取り組みを共有し、医療従事者からアドバイスを受けることで、より園児たちの健康に配慮した感染症対策を行うことができます。
保育園の感染症対策では感染症が蔓延しないよう、日頃から手洗い・うがい等の予防行為と保護者や関係機関との情報共有が非常に重要です。そして、感染症の疑いがある子どもがいたら早急に医療機関を受診し、その感染症に対して有効な対策を取らなくてはいけません。
そのため、感染症が流行する以前にガイドラインに沿った保育園の体制づくりを行っておく必要があります。
しかし、このような体制づくりが困難だと思う人も少なくないでしょう。その場合は、委託経営により感染症対策やガイドラインに沿った経営サポートを受けることもひとつの選択肢です。
第一に考えなくてはいけないのは、幼い子どもたちの命です。常日頃から園児たちの健康状態を把握し、必要な知識を身につけることが効果的な感染症対策に繋がるのではないでしょうか。
企業や病院の保育所は、働く人の環境もニーズも異なります。だからこそ、「どの保育施設に強いのか」「どのような特徴があるのか」を前提に委託業者を選ぶのがポイントです。